コラム
-
2025年09月02日 | コラム
200.大人のASD(自閉症スペクトラム症)について、
障害のあまり目立たないASD児は児童期に気づかれない。だが、複雑な人間関係が必要となる青年期や、成人して就労す […]...
-
199.マッチング・アプリの文化的考察について、
前回、依存症としてマッチング・アプリの一側面を述べたけれど、果たしてマッチング・アプリは、この時代の […]...
-
2025年07月01日 | コラム
198.マッチング・アプリ症候群について、
30代の女性Kサンから、マッチング・アプリで知り合った7人の男性と同時に付き合っていると聞かされた。い […]...
-
2025年06月01日 | コラム
197.電話恐怖症について、
「電話に出られないから、会社を辞めます」 ある企業の人事担当者から、新入社員の衝撃的な退職理由を聞いたのは、2 […]...
-
2025年05月01日 | コラム
196.ハームリダクションについて、
「やめさせようとしないと止める患者が増える」という不思議について話します。 違法薬物の依存症患者に断薬を強制せ […]...
-
2025年04月01日 | コラム
195.ひきこもり「病的から新たなライフスタイルへ」
>もしもドラエモンが未来から来ていなかったら、のび太は引きこもりになっていたはずだ< 九州大学精神科気分障 […]...
-
2025年03月02日 | コラム
194.発達障害グレーゾーンとリワークプログラムについて、
職場不適応の背景にある特性を知る うつ病などのメンタルヘルス不調で会社を休職した後、なかなか復帰できなかったり […]...
-
2025年02月01日 | コラム
193.ヒトはどう死ぬのか?について、
ヒトの死を判定するには、3つの段階がある。いわゆる「死の3徴候」と呼ばれるものを確認する。「呼吸停止」「 […]...
-
2025年01月03日 | コラム
192.脳はスマホに適応するか?について、
これまで、記憶力や集中力という知能はスマホのせいで低下していることを述べてきた。 また、現代のライフスタイル […]...
-
191.発達障害の症状・治療について、
発達障害は生まれつきの特性と考えられており、不注意・衝動性を特徴とするADHD(注意欠陥多動障害)と、相手の考 […]...