コラム
-
2010年07月26日 | コラム
7.青年期精神構造(10代~30代前半)の変化について
著名な精神療法家の成田善弘先生の分析の一部をご紹介致します。過去20年位前から若者達は全く考え方や行動が変わ […]...
-
2010年07月20日 | コラム
6.患者と医師と家族の関係について-メンタル疾患の場合
不幸にして体の病気を患ってしまった患者さんは、病変が目に見える形で検査結果を示されるわけで、病気の理解をしや […]...
-
2010年07月13日 | コラム
5、メンタル疾患と発病因子について
メンタルな病気は、遺伝するか?という質問を時々受けます。質問者の念頭には、統合失調症や、そううつ病、不安障害 […]...
-
2010年07月09日 | コラム
4.レジリアンスについて
最近精神科関連の専門書には、この言葉が良く出てきます。日本語に言い換えると、「抵抗力」とか、「反発力」とか、あ […]...
-
2010年07月07日 | コラム
2、安易な新規抗うつ薬の使用にはご注意のほどを
自殺予防のために、かかり付け医(多くは内科の先生方でしょうか)でのうつ病診断をしていただき、SSRIなどの新 […]...
-
2010年07月07日 | コラム
3.薬物心理学(Pharmacopsyhology)について
昨今よく話題になる言葉に、薬物心理学という単語があります。薬物の効果を見ようとするときのテストとして、二重盲 […]...
-
2010年07月06日 | コラム
1、SSRI(うつ病薬)使用時の副作用について
副作用として、特に注意したいのは、パロキセチンという薬です。この薬は独特の作用を持ち、その分多少変わった副作 […]...