コラム
-
2011年01月08日 | コラム
18.SSRIにより生じるapathy(無感情症)について
セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)の有害事象として、消化器症状、中断症候群、衝動性亢進、性機能障害などは […]...
-
2010年12月14日 | コラム
17.PTSD(心的外傷後ストレス障害)について
最近の研究によると、PTSDと診断された約半数がPTSDの診断基準に該当しないという実体が明らかにされてお […]...
-
2010年10月31日 | コラム
16.高齢者の睡眠薬の使い方について
最近少し心配な患者さんが受診されてきます。年齢は大体60代~70代の患者さんです。どの方もなんらかの身体疾患 […]...
-
2010年10月02日 | コラム
15.一般人口の中の、うつ病長期予後、およびSSRIなどの依存性について、
オランダで行われた研究結果(2002)を参考にしてみます。オランダ全土の、7000人以上を対象とした大規模な […]...
-
2010年09月26日 | コラム
14.抗うつ薬は本当に効くのか?プラセボ効果について
最近読んだ本の題名です。著者のアービング・カーシュは、イギリスのハル大学、心理学の教授です。彼はUSAのコネチ […]...
-
2010年09月11日 | コラム
13、自殺研究の結果について
自殺の原因分析を行った資料が手元にあります。全国の政令指定都市を中心に、一定期間に起こった自殺者の遺族を訪 […]...
-
2010年08月29日 | コラム
12.患者さんに対する接し方-職場の場合について
精神疾患について理解している方は、最近かなり多くなったと思います。 しかし中にはこんな例もあります。 Aさんは […]...
-
2010年08月23日 | コラム
11、自己愛型パ-ソナリティ-障害について
正常な自己愛とは何を言うのでしょうか。本来皆自分自身がかわいい為に、自分を取り巻く世界がすべて自分の思い通り […]...
-
2010年08月16日 | コラム
10、性格と人格について、その違いは?
最近は、難しい患者さんが増えて、とても我々医師だけでは対応しにくい状況です。たとえばウツ症状で受診した患者さ […]...
-
2010年08月09日 | コラム
9、パニック障害の本質について、その2
過呼吸になるとどうして色々な症状が出てくるのか。沢山呼吸するから体の細胞に沢山酸素が巡ってむしろ変な症状は消 […]...