コラム
-
2018年03月11日 | コラム
110、健康格差-あなたの寿命は社会が決める、No.2。
108号のコラムでは、すべての世代に広がる健康格差の実態を見た。WHOが提示する健康格差が生まれる4要因のうち […]...
-
2018年03月11日 | コラム
109.うつ病の反応予測因子と薬剤選択について、
うつ病は、生涯有病率が6.5%と頻度の高い疾患である。現在日本では8種類の新規抗うつ薬が使用可能であり、その導 […]...
-
2017年12月31日 | コラム
108.健康格差-あなたの寿命は社会が決める。No.1、
「健康格差」は、一見「自らの健康管理を怠ったゆえの自業自得」と捉えられることが多い。しかし、これは一部の人た […]...
-
2017年12月02日 | コラム
107.代替医療解剖:ハーブ療法の真実について。
ハーブ療法とは何か?どんな病気や予防にも、植物そのもの、または植物エキスを用いる。あらゆる治療法のうち、最も古 […]...
-
2017年11月01日 | コラム
106.代替医療解剖-ホメオパシーについて、その真実は?
ホメオパシーとは、「類が類を治療する」=(毒をもって毒を制す)というような理論的基礎をもつ病気の治療体系である […]...
-
2017年10月01日 | コラム
105.高齢者の不眠について
加齢に伴い、不眠の訴えは増加する。国内での一般人口を対象とした疫学調査では、成人の5人に1人が不眠を認め、この […]...
-
2017年09月01日 | コラム
104.抗うつ薬の減量と離脱の問題について
抗うつ薬を減量、中止するタイミングとして、最も多いのは、うつ病回復後の維持療法、継続療法期間を終えて治療終結 […]...
-
2017年08月02日 | コラム
103.日本人の体質-欧米人とはこんなに違った,No.2、
今回は、日常診療の中でも気になる肥満、また脂質異常症について述べてみたい。脂質といえばコレステロールだが、実は […]...
-
2017年07月03日 | コラム
102.日本人の体質-欧米人とはこんなに違った。No.1
今回は、広く生活習慣病などの話をしてみたいと考えました。まず、テーマに挙げた「体質」とは何か。昔はその人の体 […]...
-
2017年06月01日 | コラム
101. 日本の医療、比べてみたら10勝5敗3分けで世界一、その2
今回はすぐに医師に診察してもらえるかという問題について書いてみます。 どれほど高い医療技術があっても、それが国 […]...