コラム
-
2020年09月02日 | / コラム
140.同性愛の科学-生産性をめぐる議論について
排除の対象として、同性愛者の”生産性”が政治家によって問題とされることがある。性的指向や性自認は生理学的、生物 […]...
-
139.新型コロナウィルス感染症について
未知のウィルスが今、世界中に蔓延している。最も大切な心構えは何かという話を、専門家である岩田健太郎先生の著書を […]...
-
2020年07月01日 | コラム
138.ベンゾジアゼピン等の抗不安薬が認知症に関係するか?
1990年頃から、ベンゾジアゼピン等の抗不安薬は認知症のリスクを増やすという多数の報告がある。最近の研究で、こ […]...
-
2020年06月01日 | コラム
137.コロナうつの回避-分断とうつから命を守ることについて
ソーシャルディスタンスが求められる中で、居場所を奪われ、追い詰められる人々がいる。緊急事態宣言が明けても、学習 […]...
-
2020年05月01日 | コラム
136.「空気を読む脳」について、
2018年Wcupロシア大会決勝トーナメントで、「ロストフの14秒」として知られる日本対ベルギー戦の話で […]...
-
2020年03月31日 | コラム
135.マインドフルネスと受容について、
マインドフルネス(mindfulness)とは何か?これは、自分の思考・感情・身体感覚という内的作用を、 […]...
-
2020年02月29日 | コラム
134.周産期の妊婦死亡原因について、
長年、妊産婦のメンタルヘルスには大きな誤解があった。「産後は精神変調を来しやすいが、妊娠中は精神的に安定してお […]...
-
2020年01月30日 | コラム
133.カサンドラ症候群について、
カサンドラ症候群とは、アスペルガー症候群(AS)や注意欠陥多動性障害(ADHD)などの自閉症スペクトラムの特性 […]...
-
2020年01月01日 | コラム
132.難治性うつ病を治すために、その2.
新年明けましておめでとうございます。 最近多剤を長く飲むことで生じる問題が指摘されている。そのため、 […]...
-
2019年12月02日 | コラム
131.難治性うつ病を治すために、その1。
難治性うつ病とは、十分な薬を一定期間使用しても回復しない患者さんを指しており、特に2年以上経っても回復しない場 […]...