コラム
-
2018年08月30日 | コラム
116.透析患者とうつ病-サイコネフロロジーについて、
透析を受ける患者には、さまざまな精神症状が起こる。まず、日本の透析医療は外国とは異なる特徴があることをお伝えす […]...
-
2018年07月30日 | コラム
115.周産期のうつ病について、
周産期とは、妊娠22週から生後7日未満と定義されている。定義の背景は、従来産婦人科の領域だったこの時期に、胎児 […]...
-
2018年07月03日 | コラム
114.パニック症はどこまで薬物療法で治せるのか?
パニック症(panic disorder:PD)の治療には、薬物療法と認知行動療法(cognitive beh […]...
-
2018年05月30日 | コラム
113.パニック症におけるストレス、
パニック症とは、動季・呼吸苦を伴う不安発作(パニック発作)が繰り返される疾患である。この発作は予期されず突然に […]...
-
2018年04月30日 | コラム
112.鉄欠乏性貧血とうつ病について、
現代の食生活は豊かであるという人もいるが、栄養学的に見ると必ずしもそうとはいえない。中でも鉄欠乏は、世界で最 […]...
-
2018年03月31日 | コラム
111.うつ病とストレス-レジリエンスを高めるための心理教育の工夫、
今回はうつ病の治療において、心理社会ストレスに配慮する重要性や支援のコツにつき、臨床的に論じてみる。うつ病の成 […]...
-
2018年03月11日 | コラム
110、健康格差-あなたの寿命は社会が決める、No.2。
108号のコラムでは、すべての世代に広がる健康格差の実態を見た。WHOが提示する健康格差が生まれる4要因のうち […]...
-
2018年03月11日 | コラム
109.うつ病の反応予測因子と薬剤選択について、
うつ病は、生涯有病率が6.5%と頻度の高い疾患である。現在日本では8種類の新規抗うつ薬が使用可能であり、その導 […]...
-
2017年12月31日 | コラム
108.健康格差-あなたの寿命は社会が決める。No.1、
「健康格差」は、一見「自らの健康管理を怠ったゆえの自業自得」と捉えられることが多い。しかし、これは一部の人た […]...
-
2017年12月02日 | コラム
107.代替医療解剖:ハーブ療法の真実について。
ハーブ療法とは何か?どんな病気や予防にも、植物そのもの、または植物エキスを用いる。あらゆる治療法のうち、最も古 […]...