コラム
-
2011年09月03日 | コラム
32.気分安定薬(mood stabilizer)について、
現在、気分安定薬として、リチウムやバルプロ酸、あるいはカルバマゼピン、最近ではラモトリジンといった薬が市販 […]...
-
2011年07月27日 | コラム
31.うつ病治療における大規模臨床研究の意義と限界について、
抗うつ薬の臨床効果を見るために、数多くの臨床研究が行われている。しかし、これらの臨床研究では、対象とした患者群 […]...
-
2011年06月27日 | コラム
30.うつ病診断の増加について
1)操作的診断の普及による診断率の増加; DSM-Ⅲ診断基準の登場以降、操作的に規定された精神疾患の患者数が […]...
-
2011年05月28日 | コラム
29.うつ病とエピジェネティクスについて
神経画像研究の発展により、内因性うつ病患者の脳に、機能的変化のみならず、形態的変化が生じていることが確認された […]...
-
2011年05月11日 | コラム
28.精神疾患の原因は「遺伝」か「環境」か?の問題について
精神疾患についてよく聞かれる問題です。最近、統合失調症や躁うつ病の原因遺伝子が見つかったかのような話があります […]...
-
2011年04月09日 | コラム
27.臨床経験とエビデンスについて
1991年にGuyatt論文でEBMと言う概念が生まれてから20年。日本の医療現場でも、EBMやエビデンスと […]...
-
2011年03月19日 | コラム
22.外傷後ストレス障害(PTSD)の神経回路について
この度の東北・関東大震災では、多くの方々が未曾有の災害に遭われてしまい、心からお見舞いを申し上げます。多くの方 […]...
-
2011年03月02日 | コラム
21.大うつ病の神経回路について-2
前回の続きです。難治性うつ病の治療には、神経回路の解明が手がかりとなり、これを解明する鍵を握るのは脳イメー […]...
-
2011年02月11日 | コラム
20、大うつ病の神経回路について
身体疾患に付随して起こる精神症状を示す患者を綿密に研究することによって、精神症状が起こる神経回路を研究する大 […]...
-
2011年02月10日 | コラム
19.うつ病臨床における「えせ契約」(Bogus contract)について
うつ病臨床の混乱は、診断学の問題に見えて、実は医師・患者間の「えせ契約」の問題である。 これは精神医学だけの […]...